http://www.bigsports-eshop.com/kururi1.html
  11/9増補改訂版 2019
幸せが訪れる街  
 久留里昔物語
原作者、一筆太郎

 
     平成から令和時代に入ろうとしている、
 
今から100年たったらのお話です。 


 

    ここ、久留里の水は名水百選に
選ばれています。 
     
      清澄・三石山から降った水が
天然地下水を通ってくる水です。

第一話 お茶屋さんがした事            物語に出てくる商店

お茶屋さん、 呉服店さん、 総菜屋さん、
酒屋さん、百貨店さん

ほか 交流センター、 郵便局
隣町の人

第二話 人口が249人だった          
第三話 心優しい商店主           
第四話 月に2回久留里を訪れていた女性           
第五話 四季折々の久留里           
第六話 久留里商店はすごい!           
第七話 超一級品の対応する店員さん           
第八話 久留里に隠された謎           
第九話 奇跡がおきた!           
第十話 これぞまさしく久留里商人            
続編   激動の久留里   生き神様になっていた            
 
1 .物語の実在する人物
2. 一筆太郎プロフィール
3. 夢の世界へタイムスリップ
4. 一筆太郎の人物
           
久留里に行こう! 長い道のりだが! さあ! 久留里に向かって!   

第一話



久留里の伝説は人から人へ伝わっているのじゃ!
インターネットが始まった間もない平成30年頃、久留里はそれは〃人間味のあふれていたところだった。
町は緩やかに時を忘れるかのような、時を過ごしていた。
久留里は水質が良いので健康になる街として知れわたっていた。

久留里は昭和の時代を戦後と言う背景を背負ってどうやって生き延びていくかを模索して、人々は一生懸命がんばっていた。
戦争あとの街は焼野原が多く点在して、食べ物も豊富でなかった。心はいつも悲しい、どうやって生きていくのか。

必ず幸せが来る事を信じて、みんなで力を合わせて頑張りぬいた。
そして、
やぁ が ぁてぇ 心に春がおとずれた。


商店街の中央にあった、
お茶屋に顔を出せば一杯飲んで行けと見ず知らずの旅人に、急ぐな安心の旅をと、無料でお茶を飲ませていた。
それは体調を整え元気がでて、それはそれは本当に美味しいお茶だったそうだ。
旅人は飛び跳ねるような快適な歩きになった。
人にお茶を無料で振る舞うとは儲けを度外しした、誰もが簡単に出来ることではない。
商売を続ける難しい時代に惜しげなくするとは何て気前が良い事か。
店主は会話で瞬時にお客の要望する事を読み取り、抜かりがない。 だから信頼されていた。
「人の為にやった事がまわりまわって自分のところに帰ってくる」これであってほしいものである。

店主の「人の為に」の人間性があらわれていた。
だからお客は店主目当てに訪れていた。

自分さえ良ければいいと言うさつばつとした世の中に「人の為に」。
ん~ん! なんて心の広い、凄すぎる事ではないか。

旅人は元気をもらって久留里城にいき城を見つめて、両手を高く上げて人の為になる人になるんだと気持ちを捧げた。
旅人の心はやさしさのあまり涙を誘われ、乱れのないふりをしていた。
城からの帰りすがら何度もなんどもお茶屋をみて振りかえり、拝むように深く頭をさげていた。
そして「やさしさ本当にありがとう」抑えきれない笑顔となみだ、なみだ、涙があふれ出ていた。
やがて黄昏ちかくなり、駅に続く小径を切ない思いを秘めて、別れを惜しむかのように歩いて行った。
旅人は寂しさを抑えながらただ、ただ、手をふっていた。

後に旅人が心の悩みを払拭させるために久留里に訪れた事が分かった。
だからやさしさに感動を受けたのであった。
それを察知したお茶屋の店主はすごいとしか言いようがない。ただ人生を生きてはいない。やはり「人の為に」の心があったに違いない。

旅人が、遠く離れても手を振り続けていたのはなぜだろうか。
考えられるのは、寂しさ、そしてお茶屋にたいしてお礼の気持ちがあったに違いない。
しかし、もっと考えられる事は、安全に城に向かってと、店主の優しさが旅人に長く手を振り続けた事が、旅人も同じ事をしたのではないだろうか。

旅人の心は喜びのあまり白い大きな翼を付けて大空を飛んでいる。
その光景はお茶屋を眼下に見つめはためいて、そしてお茶屋の上を何回もなんかいも旋回していた。

そしていつしか旅人からお茶屋にたよりが届いた。「あの時の事は忘れない、今は少しでも人の為に役に立つことをしていると。」
一杯のお茶が人の心を動かしていた。

後にその優しさが心の中で息づいて、一生涯忘れる事なく立派な人になったそうだ。
旅人は久留里は「夢と希望が叶う」ところだと多くの人に伝え、孫から孫へと語り継がれている。
店主の物静かな会話で人に夢と希望をあたえていた。
お茶屋がした事は人を案ずる立派な事だ。

店主はお茶屋にふさわしい品性があった。
その品性こそがお茶を美味しくさせる原因ではないだろうか。
また代々の家系は、城下町にふさわしい美男美女であることも知られていた。
美しき都久留里によく似あう。

このお茶屋はお茶の出し方に隠された、人を引き付ける、心を安定させる技をもっていた。
それはお茶にたいする日々の研究と努力があったに違いない。
店主は食材をうまく使う料理通でも知られていた。お客は料理を教えてもらう楽しみもあった。
お客は探し求めていたお茶がここにあったと言っていた。人々から愛された超一級品のお茶屋だった。
連日このお茶屋を目指して多くの人が訪れていたそうだ。

なぜ多くの人がおとずれたのか、
代々受け継がれてきた家訓がある。
それは「 朝茶はその日の難のがれ」。一杯のお茶を飲んでからでも遅くないと言う意味だ。
この家訓を守って、訪れる多くの人を和ませていたのだ。
お店に寄って頂く旅人に感謝の気持ちを忘れなかった。
旅人から計り知れないたくさんの事を学んだ。だから出来る限りの気持ちの恩返しをさせて頂いていると言っていた。

店主は人には忙しさを見せず、ゆったりとお客の対応をしていた。
このゆったり感が、お客の心を和ませ、明日への鋭気を与えていたことは間違いないようだ。
本来忙しいはずが、このような応対とはすごい事だ。
丁寧なお客への応対。丁寧なお茶の入れ方。
店主自身が丁寧な生き方をしていたから出来ていた。
だから超一級と言われた、久留里を誇れるお茶やだった。

丁寧とは実践して人に伝わっていたような気がする。
久留里の歴史を紐解くと多くの商店が語られている。
その商店の中でも、お茶屋の丁寧さは揺るぎないようだ。

ここのお茶を飲むと、
家族に幸せが訪れると評判が高かった。
快気祝い、結婚祝い、誕生日祝いなどのお祝いごとには欠かせないお茶屋だった。
お茶を飲んでいると、元気で病気にならない、疲れ知らず長生きをすると言われていた。
お客はここのお茶を飲むと心が安らいで元気になって、良いことが続くようになったと評判高い。
県内はもちろん他県からの人は、まずこのお茶屋で買い物をする人が大勢いた。
健康をつづけるにはまずここのお茶を飲まなければいけないと多くの人が思っていた。

お茶やを出る客は背筋がピンとなって、歩く姿はルンルンと元気に幸せ笑顔になっていた。
お茶屋が多くの人を笑顔にさせるとはびっくりだ!お茶屋の裏庭は心を休める美しい庭園があり人々を和ませていた。
庭園を眺めながら縁側で飲むお茶は気持ちを落ち着かせ、格別に美味しかったそうだ。

このお茶屋から分かることは、
流儀、作法、丁寧な生き方をおしえてくれているような気がする。
店主はまず人を優先して、人生の続く限り人の為にと意気込みが聞こえてくるようである。
日本人は日本固有の文化にもっと誇りをもつべきである。このお茶屋を知らずして久留里の文化を語る事は出来ない。
商売とは笑顔をもって、気遣いをもって、相手の気持ちになって、「人の為に」と教えてくれているようだ。

このように久留里には心優しい、人として立派な人が大勢いたんだ!


襟も岬を作詞した岡本おさみが「何もない春です」にお茶を飲ませてくれたことに感動して歌につづっている。

襟も岬 歌手:森進一・作詞:岡本おさみ・作曲:吉田拓郎   解釈
北の街ではもう 悲しみを暖炉で
燃やしはじめてるらしい
理由(わけ)のわからないことで 悩んでいるうち
老いぼれてしまうから
黙りとおした 歳月(としつき)を
ひろい集めて 暖めあおう
襟裳の春は 何もない春です

作詞家の岡本おさみが

「何もない春です」

あまりの寒さに近くの民家に
訪ねたところ、老夫婦が快く迎い
入れてくれて”何もないですが、
お茶でもいかがですか”
と温かいお茶を飲ませてくれた。
冷えきった身体に流し込んだ
お茶は飛び切り美味しかった。
”何もないですが”という温かくて
素朴な人情に感動した。  







 「飼い馴らしすぎたので」
違う生き方をしたいと言う自分の
気持ちを無理に押さえ込みを
信じ込もうとする
 
君は二杯めだよね コーヒーカップに
角砂糖をひとつだったね
捨てて来てしまった わずらわしさだけを
くるくるかきまわして
通りすぎた 夏の匂い
想い出して 懐かしいね
襟裳の春は 何もない春です
日々の暮らしはいやでも やってくるけど
静かに笑ってしまおう
いじけることだけが 生きることだと
飼い馴らしすぎたので
身構えながら 話すなんて
ああ おくびょう なんだよね
襟裳の春は 何もない春です

寒い友だちが 訪ねてきたよ
遠慮はいらないから 暖まってゆきなよ

緑茶の効果
発がん作用抑制、食中毒予防、虫歯予防、動脈硬化・脳卒中予防、血糖値を下げる、口臭を防ぐ、
胃腸の働きを助ける、老化防止、アトピー・花粉効果、体調を整える。」
昔、新茶は薬として扱われ、新茶を飲むと無病息災、生命力が詰まった長寿になると言われていた。


烏天狗のように一本下駄を履いて町を闊歩している人もいた。
商店主は闊歩出来るように教えていたそうだ!


駅前の観光交流センターにいけば、久留里の事を教えてくれる美女がいたんだ。
それはそれは丁寧に教えていた。
久留里城近くに住んでいた、侍みたいな男も、理屈ぽっく教えていた。

観光交流センターは江戸時代で言えば関所のような所だった。
関所は身分を調べてから久留里の街にはいれた。

江戸時代以降、商人のがんばりと力があって、
老若男女全ての人に分け隔てなく、大歓迎のおもてなしをするようになった。

センター内は男女3人で交代しながら旅人に説明に追われていた。
世の中にはマニアル通り案内をする人が多くいるが、ここの案内人はちょっと違うぞ。
旅人の目線にたって説明をしている。
説明はただの道案内ではない。四季に応じて説明は変わっていた。

案内人は久留里で生まれ育ち、久留里を知り尽くしていた。
訪れてくる人を瞬時に読み取り、何を求めているかを感じとり、的確に話をしていた。
だから説明には納得していた。

旅人はあまりにも、分かりやすい説明に、心うきうきして、100才を超えようとするお年寄りまでも、歩く姿はラン、ラン、ラン、とまるでスキップ状態であった。
そのうち大きな動きをする久留里音頭を踊りだすのではないかと思うようであった。
心は完全に背中に白いおおきな翼を広げて、久留里の澄み渡った悲しみのない自由の大空を楽しくはためかせていた。
その光景は久留里城を眼下に見つめ、大地を見つめ、思うがまま飛んでいる。

年老いた旅人のどうしようもない心の寂しさを払拭させていた。
案内人は旅人の心に白いおおきな翼まであたえるとはびっくりだ。

旅人は久留里を心の「ふるさと」になったのではないだろうか。
久留里の駅で久留里の街をもう一度振り返って、二両編成の電車に乗って、窓越しに何度も何度も、振り返って別れを惜しむかのように久留里を後にした。
旅人は何度もなんども涙が自然にながれていた。
久留里にすてきな想い出をのこして、あの時に戻りたい、あの素晴らしい愛に包まれた時をもう一度! と旅人の哀愁があった。
最終電車に乗り久留里よさようならまたいつか来るよ!

「人は人生につまずいて、夢やぶれて、悲しんで、苦しんで、寂しく、そして何かを求めて生きている」 それを癒してくれるのが久留里であった。

旅人が久留里で楽しんで、帰る時に、こんなに親切にしてくれる人に会えたと、うれし涙がこぼれているのではないだろうか。
帰る道すがらきっとまた来ると心に決めているのでは。会話がこれほどまでに、元気にさせるとは凄い事だ。

交流センターは多いときには何百人も訪れていた。

案内人は久留里の移り変わっていくに従って常に見識を広めていた。
案内人はその日の出来事を日記にしたためて、勉強をおしまなかった。この事が旅人を満足をさせていた。

案内人は、どんなに多くの人が訪れても、疲れを知らない子供のように笑顔を絶やすことなく対応していた。
なんてすごいことか。

旅人はその親切、丁寧な対応に心をうたれ、何度も久留里に訪れていたそうだ。
また旅人は案内人に会いたい思いで来ている人が大勢いた。
「あなたに会えて本当によかった」そのような気持ちではなかったのではないだろうか。

それは一体どのような対応だったのか。
分かることは、
親切、丁寧に対応することが、真っ先に観光交流センターに寄りたいと思う気持ちであろう。

旅行とは一度行ったら、次は違うところに行こうと思う。

しか~し
旅人を何回も久留里に来させるとは、案内人の、親切、丁寧、そして優しさもあったに違いない。
街の商人と共に、案内人も久留里の街をささえていたからこそ久留里がにぎわっていたのである。
久留里観光交流センターが街の発展に大きな役割をはたしていた事は紛れもない事実であった。
旅人は一生涯案内人を忘れることなく、 吐息が聞こえてくるようである。

後に案内人は旅人に来てもらってほんとに感謝していると伝えている。

人様に接すると言う事はこのような事だと、現代の人に教えてくれているような気がする。

案内人は後に交流センターを退いてからも多くの商店から、ぜひ働いてくれないかとオファーがあり、ひきてあまたであった。
働いた先の商店が先行きどうにもならないものの3か月で再生してしまった。

千葉県に甚大な被害があった時も自宅は大きな被害があっても、人には悲しみを見せず笑顔で接していた。
やはりセンターで培ったノウハウが役にたっていた。
久留里の凄い逸材の3人に含まれていた。

いまやインターネットで物が買える時代だ。
お店にご来店をして頂くことはありがたい時代になっている。
だからこそ店主は多くの勉強をして接客術を学ばなければならない。
お客がつれないそぶりをされたら買いたいものがあっても買わない。
商店は商店でしかできない事を模索する必要がある。
そうでなければ、大型店、インターネットで購入される。今までのような販売では負けてしまう。
勉強しない商店は淘汰されていく。

来店して頂いたお客さんをおもてなし出来ないと、お客さんは二度と来店しない。
お客さんは時間と電車、バス、車で交通費をかけてくる。そのことを理解できない店主は勉強不足としか言いようがない。
理解出来ている店主のお店は繁盛している。
人生努力なしでボート生きていると深みがない。
深みがないと寄ってこない。来店数が少ない原因は力量不足の店主にある。

成功している商店の特徴は笑顔で優しく挨拶でき、お客の気持ちにたって接客しているところだ。
優しい心を前面に、人の為に接客が出来ているかによって分かれ道が変わってくる。
笑顔は相手を思いやる優しい気持ちがこもっていれば、お客は購入意欲が増していくと思う。
店内は楽しく買い物ができる雰囲気がより大切になってくる。

挨拶も笑顔もなければ商売の行き詰まりになって淘汰されてしまう。


第二話



久留里城の下にはお城に仕えた田丸家があり、庭には上側と下側に池が2つあった。
侍が出てくるような、それはそれは立派なお屋敷だった。
お屋敷から出る湧き水は人々が水を汲みにきていたそうだ。

当時お屋敷を守るために3人の女性が掃除をしていた。
侍みたいな男は火縄銃をもって玄関わきにいて、見ず知らずの人が来た時に応対していたそうだ。

他県の人まで、当時は車で久留里に来て楽しんでいた。栄えていたところだった。
今じゃ、背中に器具を付けて空を飛んでくるようになった。情緒もなくなったな!

今は10万人もいるが、当時の久留里の人口は249人、だが世の中が休日となれば、にぎわっていた。城下町らしいだろ~。
何しろ元気な町だったそうだ!また久留里は美男、美女が多く住んでいたそうだ。
よそからお嫁さんを探しにきていたそうだ。


商店街の入り口にある商店はまるで小さくした百貨店であった。
日常生活品を中心に多種類を扱っていた。
店主はそれはそれはお客に優しく応対をしていた。
お客はその優しさに魅かれ、近くの人だけではない、遠くからも来ていた。

久留里ならではの、エプロン、ほうき、茶器。竹背負い籠、贈答品、漬物がところ狭しと並んでいた。
取り揃えはお客の要望に合わせた研究しつくしたものばかりだ。

独自の商品の取り揃えにお客は大満足して買って帰ったそうだ。
お客の満足度は商品だけではない。
店主の心優しい気持ちの付加価値があったからだ。

凄い事はお客様の満足のために新しい商品の企画を常にしている事だった。
時代を先読みして、提灯からご贈答品に変えるなど、状況にあわせての品ぞろえだった。

店主の素晴らしさはこれだけではない。
自分のところで、手一杯なのに、他店が困っていれば、気持ちの共有をしていた。
なんて心の広い事か。


久留里の商人は自分だけが良いのではなく、ほかのお店も良くなってもらいたいと言う精神がある。
それは人に対して思いやりの気持ちがあった。
多くの商店が長く続けられる原因はこの精神にあった。



第三話



町の商店は「まちゼミ」と称して自分たちが習得したものを、無料で人々におしえていた。
心優しい商店主がおおかったんだ。
店主ときたら、店は女に任せて人の世話ばかりやいていたそうだ。

久留里は生活するのになんでもあった。
銀行、郵便局、さかなや、呉服屋、お茶屋、病院、電気屋、そのほかなんでもあったそうだ。
久留里の人は久留里以外に行くことが少なく、すべて生活ができたそうだ。

久留里が良くて遠くから毎週来ている人も数多くいたそうだ。買い物も久留里でしたそうだ。
よく観光地に行くと観光客用に金額が高いところもあるだろう。

久留里はちょっと違うぞ!
商店の良いところは、観光客にも地元の人と同じ値段で販売している事だ。
時には地元の人より、厚く応対している。損していないかとお客が心配するほどだったそうだ。

商店の街並みは久留里城を中心に街がつくられた。
これは城を守るためのつくりだ。
道幅は狭く、商店は奥行きを長くした。
隣との塀のような境はない。
商店裏にいけば、きれいな庭と共に、生活感がある。
この生活感こそが、お客に安心感と親密感が漂わせていた。

旅人にとってはこの生活感が、心の癒しであり、ここにずーといたいと言う希望であったような気がする。
久留里は何回訪れても終わりのない旅だった。

久留里は千葉県房総半島の中央にある。
久留里は中央に位置するため、外房、内房のすべてに行くのに久留里を通らなければならなかった。

第四話



月に2回隣町から電車とバスを乗り継いで久留里を訪れる女性がいたそうだ。
ゆったりとした足取りで街並みを歩いて、買い物を楽しんでいた。
久留里の人間性にひかれ、ほかのどこよりも楽しく過ごせるところだったそうだ。
久留里はこのような人に大切に守られていたのかもしれない。

久留里は大変おおらかな人が住んでいたそうだ。
生活に余裕があったから、学問があったから、頭が良かったから、健康だったから、
もしかすると自然の美味しい水を飲んでいたからそうなったのかもしれない。
未だに解明されていない、城下町に隠された謎である。

城下町久留里は出会いがある町としても知られている。
お茶やで人と知り合い、かき氷屋で、喫茶店で、ご服屋で、遠くから来ている人がいる。
それぞれの人が思いにふけて、訪れている。
日常の生活から少し解放されたいと思う気持ちがあるようである。
その気持ちを夢の世界へと久留里は誘っている。

久留里城は別名雨城とも呼ばれている。(築城後三日に一度の割合で雨が降っていた)
雨城らしく外はしとしとと雨が降っている。
店でかき氷を一人で食べている人がいる。
久留里でであって、やさしく微笑んでいつまた逢えると言って立ち去った人に、
思いにふけ、私の心に火をともした人に「もう一度今すぐに、めぐり逢いたい、心に思いを込めて」そんな思いであった。
久留里に何かを求めてどうしようもない心の寂しさをうめている。逢える希望をもって、つめたい雨のまちをさまよった。
しあわせそうな人をみて、気持ちが和らいだ。

広い荒野に一人でポツンといるような心のおもいを久留里の澄み渡った大空を見つめ、涙があふれ出ていた。
心の寂しさは湧き出る水に、しとしとと降る雨に、木立からの風に、遠い海に、聞いている。
それらは心の哀愁に拍車をかけていた。
夏の雨にうたれながらアイス氷屋をあとに、細い道を歩き一呼吸をして最終電車に乗っていった。
久留里よ!さようなら、またいつか、心にかすかなともし火をもって。人はいつもいつも夢と希望をもって生きている。

久留里は穏やかな人が多く、隣近所が仲良く、争いごとのない町でも有名であった。
事件事故らしいことがないので警察署は暇を持て余していたほどだった。

久留里の人々は、人の為に生きる事に自覚をもっていたからである。


第五話



四季折々の景色を見ながらまちなみを歩くことが出来た。
水も四季同様にさわやかな味わいがあった。
人とのすれ違いも、にこやかに挨拶も交わしていた。

秋になれば枯れ葉がまちなみを鮮やかに演出してくれた。
道沿いの川は色とりどりの落ち葉が、絨毯に引き詰めたようだった。
川は透き通ったエメラルドグリーンで旅人の心を和ませていた。

そんな中、四季を問わず、美味しいかき氷を食べる楽しみもあった。

商店街のほぼ中央にある総菜屋は人間味あふれていた。
店主はこうべをさげて優しく迎えている。なぜか店主と会話をすると楽しくなる。
この商店は連日連夜、お客でにぎわっていた。
かき氷を食べるお座敷は時代劇に出てくるような雰囲気を漂わせ、旅人にはたまらない空間だ。
部屋に入るとなぜか冷静に、そして幸せになる、ふしぎとしか言いようがない。
お座敷に入るだけでも久留里に訪れた価値観がある。

お座敷で食べるかき氷は格別に美味しい、美味しいのに安すぎる値段だ。

店主に聞くと子供でも食べれる値段にしている、なんて優しいんだ。
本当に儲けを度外した、店主の心意気を感じる。

雰囲気が良い、かき氷は美味しい、お座敷も良い、言う事なし、これ以上の褒め言葉は見当たらない。
お客は満足を通り過ぎてただにこやかに笑っている。

奥座敷には小説家の一筆太郎も絶賛して良く訪れていた。

店半分は家庭で調理される手作りのおかずを売っていた。
ただ美味しいだけではない、心温まるおかずだった。
特に煮魚は店主の得意中のとくいで、美味しすぎる味だった。
総菜やの前はさかなやも経営していたので、魚料理はだれでもが絶賛する腕前だった。
遠くからも来客が押し寄せていた。
食卓は一家団らんで食べれる本当に美味しい味を演出してくれたそうだ。

優しい店主はお客との会話が素晴らしかったそうだ。店主の顔を見たさに訪れている人も大勢いた。

お客に買ってもらうための接客はない。
世間話と食料品の説明である。
これこそが本来の自営業者ではないであろうか。

久留里を代表する商店はたくさんあるが、この商店はもっとも代表される商店であった。
お客からはいつまでもやっていてくれとの声が大であった。

凄い事はここの食材は健康が促進し、病気にはならないと評判であった。
お客の心を完全につかんでいたようだ。

店主はお店を続けなければ困るお客さんがいると言っていたそうだ。
儲けを度外した「人の為」ではないだろうか。

商売に対して熱意と決意があったからこそ、お客から信頼を得ていたのである。
まさしくこれぞ一級と言われる商人だ!

かんばん犬も一役かってお客を虜にしていた。
犬がお客を呼ぶとはすごいことだ。
有名な渋谷の忠犬ハチ公も凄いが、久留里のかんばん犬は人を和ませみんなに可愛がられていた。

店主はどんなに悲しい出来事があっても、どんなに辛いことがあっても人には見せない。
見せるのは優しく接する笑顔だ。なかなか出来る事ではない。
店主は看板犬と共に人々に愛され楽しく商売をしていた。
後に店主は遠いところからも来て頂いた事に感謝し、言い尽くせないくらい本当にありがとうございますと言っていた。
心ある店主は永遠に語り継がれている。

今は歩く事さえしないで、みんな上空を飛んでいる。
上からの目線で久留里を見ている。
まちなみを歩いての目線はもうなくなっている。
 ん~、むなしい話しだ。


第六話



久留里商店はすごい!なりけり。(なりけりとはだったそうだ。)
商店は毎年まちゼミをおこなっていた。
商店主とお客様の信頼関係が構築されていて大きな飛躍があった。
商店主の会話がたまらなくお客が多く来ていたそうだ。
これぞ商売の極意を商店は知っていた。
これぞ正しく商売のだいご味である。

いらっしゃいません!ありがとうございました!だけじゃなかった。
信頼と言う付加価値を店主は知っていた。

今はロボットが挨拶をしている。
つまらない商売をしている。
いつしかお客もそっけなくなっている。
そしてお客は離れていっている。

人の心もインターネット環境に翻弄されている。
ネット時代だからこそ、ネットを上手に活用し、人間関係を大切にすることが必要になってくる。
ネットが出来れば良いでは人との気持ちが希薄になっていく。
人間としての生き方に現代人は考えるときが来ている。

久留里の人は心と心が通う人間としての生き方をちゃんと出来ている。
それを実践している。すごいことだ。
久留里がなぜ栄えていたかと言うと、人との会話に、安らぎがあったからだ。

人間もロボットみたいに心も感情もなくなってしまった。


第七話



商店の店員は決まりきったようにいらっしゃいません、ありがとうございましたとお客に応対している。

しか~し、
久留里商店街の中央にあった呉服屋の店員はすごかった。
お客を読み取り、距離感を絶妙にとって超一級品の対応をしていた。

物腰が柔らかく、笑顔を絶やすことのない丁寧な説明にはびっくりしたものだった。
このように人に優しく出来る人こそ本当の美人ではないであろうか。
この美人を目当てに多くの人が訪れていた。

呉服屋を盛り立てていたのも店員が大きな役割をはたしていた事は間違いないようだ。
店員が外商にいけば良く来てくれたと容易に注文を受けていた。
店員が積み重ねてきたお客との信頼関係があるからこそ出来ることだった。
お客は「あなたからぜひ買いたい」そんな思いだったのではないだろうか。

分かりやすい親切な店員の会話が楽しかったのでお客は何度も店に訪れていたそうだ。

お客に対して販売するだけではなく、優しい心が勇気と感動を与えていた。
心ある人とはこのような人かも知れない。
それは人から人へ伝説として残っている店員だった。
久留里の商店を代表する逸才であったことは間違いないようだ。

やがて店員は年をとりゆっくりと余生をおくろうと考えていた。
優秀な経営者は呉服屋で培われたノウハウを知り尽くした逸材を見過ごすことはなかった。
お客への接し方、どのようにしたら商品を買って頂けるか、経営方法までも知っていたのである。
引く手あまたで、別の道でも驕ることなく立派に大成功をしていたと伝えられている。
やはり人の為に生きていたことが功を奏したのであった。
のちに店員は呉服屋で働かさせて頂いたから今日があると感謝の気持ちを伝えていた。

商人とは何かの極意をしっていたようだ。
現代でも学ぶところが大ではないだろうか。


ロボットのあいさつでは何も始まらない。


第八話



久留里はおおらかな人が多かった。
生活に余裕があったから、
学問があったから、
地位があったから、
頭が良かったから、
健康だったから、それもあったんだ。

城下町に隠された、未だに解明されていない謎である。

訪れた人は、穏やかな川の流れのように人柄に心を奪われたそうだ。
旅人は人間の生き方は何かを教えられて帰ったそうだ。

久留里を訪れた人は常に久留里を忘れず、何かを求めて何度も訪れたそうだ。

自然を満喫出来る久留里は、人に優しい心を与えていたそうだ。


第九話

商店街を木更津方面に行くと何とかと言うカタカナの看板の商店があった。
久留里商店にふさわしい、より優れたお酒を売っていた。
酒蔵と提携してその時々の季節にあった酒を仕入れていた。
店主は自ら酒を堪能して、お客に説明をしていた。
気さくな店主と評判がよかった。

店主はお客の心をよみとり、接客も、お客を喜ばしていた。
まさに酒を買うならこの店だと遠くからも買いに来ていたそうだ。

まちゼミではこのお酒にはこのおつまみが合うと教えていた。
季節によって酒粕を販売していた。
酒粕の販売もトップクラスの販売をしていたそうだ。


この商店に多くのお客が来店する事はなぜだろ。
お客さんに親切に対応している事だけだったのだろうか。

ある時、
店主は車の運転中にとっさの判断で車を避けようとし、道路わきの川に転落してしまった。
通りがかった人は、川をのぞきこみ、だめかと思ったそうだ。

川の水は運転席までいっきに顔の近くまで入ってきた。
だめだ、だめかもしれないと店主は思ったそうだ。

奇跡はおきた!

後部席からドアの開ける音がした。
助かった。
怪我らしい怪我がなく生還したのである。
店主は九死に一生を得たのである。

その出来事は瞬く間に街の人に伝わった。

そして人々は、それ以来、幸運な店主にあやかろうと、連日連夜店がにぎわってたそうだ。

店並びのお地蔵さまも店主に長くお店をしてほしいとの願いもあったのではないだろうか。

久留里の人は「人の為に」生きていることが、災難ごとが、幸いに変わっていくのです。

この商店から分かる事は、まじめに、こつこつと仕事をする。
じみちに生活を送る事を教えてくれているようだ。


第十話



久留里は行事や催しものが多い事でも有名だった。

財産を擦りへらしてまで行事や催しものをしていたそうだ。
それも後先を考えずにだ!

これぞ正しく久留里の商人だ!
お城に仕えていた、ど根性なのかもしれない。

行事や催しもので成果がなくても、ただひたすらに頑張る姿には、旅人も心をうたれていたようだ。

これぞ久留里魂だ!


続編



久留里の商人は、大正、昭和、令和と激動の世の中をたくましく生きぬいてきた!
明日の事を考えられず、今日を生きるために必死に、何一つ文句を言わず働いていた。

家は雨風をしのげれば良いと、隣家と気持ちを共有してきた。
隣家が困っていれば、お互いが助けあっていた。
苦しいことも、悲しいことも、お互い慰めあっていた。

隣家の母親が病気で入院すれば、母親代わりに食事をつくって持って行ったそうだ。
互いに相手を大切にし、協力し合う関係である。
人と人との和を大切にする、これが久留里の人間愛だ。

人は時には人の迷惑を顧みず、人はどうでも良い。
うるおいや、あたたかみが感じられない現代がまだ少しだけ存在している。

久留里の人は人の幸せを願っている。
願いをもっているからこそ心の豊かさがある。
そのようになるにはどうしてもたどり着けない何かがある。
きっと久留里で生まれ育った、心にしみついている生き方なのかもしれない。


食べるものと言えば、さつまいもと少しのお米だ。
子供には苦労させまいと、時には親は、自分は食べなくても子供にはたべさせていた。
病気の時だけは、貯蓄をしているわずかなお金で卵、リンゴ、ヨーグルトを買い、子供に食べさせていた。


家族みんなで楽しく食卓が出来たのは、お城のお祭りの時だけであった。

子供たちは学校から帰ってくるとすぐに親の手伝いをしていた。
子供たちの幸せと言えば親といっしょに手伝いをすることだった。
現代のように、あれが欲しい、これも欲しいなど一言も言わなかった。


母さんは一生懸命頑張っている子供たちの幸せを念じて台所で泣いていることもあった。
そんな時子供が母さんを見て、母さん何泣いているのと聞くと、母さんは、泣いてなんかいないよ。
ご飯の窯の煙が目に入っただけだよ。
母と子はお互いに心の共有をしていた。
美しい親子関係じゃないか。

子供たちは親の苦労をしっているので、人様に対して思いやりのある立派な子供が多かった。
子供たちは、親を大切にして本当の親孝行をしていた。
親孝行とは物をあげるとかではない。
心の共有である。
これぞまさしく本当の親孝行と言う事を久留里の子供たちは知っていた。

久留里の家庭はみんな明るかった。
なぜだろう、それは「人の為に」と言う考え方をしていた。
心が穏やかなのはそのせいだった。
その考え方は自分より人様を優先していた。

子供たちは少しの食べ物も、友達に先にあげていた。
このようだから子供たちの争いごとがなく、楽しく遊んでいた。
現代でも学ばなければならないことだ。

親と子が一体となって生活をし、共に助け合いがあった。
この教育こそ現代が学ばなければならない事かも知れない。


地位がある人も決して誇らしげに言う事がなかった。
みんなお互いに理解し合い、生活をしていた。
これが現代まで続いている、国宝級の久留里だ。


商人はもうけなど度外して人々の為に働いていた。
そこには「人の為に」これが久留里商人だ。
商売を長く続けられる原因はここにあった。


悲しいときも、苦しいときも、久留里城を見つめて、心を慰めていた。
この生き方こそ、心の世界遺産と言われる久留里である。

久留里は代々受け継がれてきた「人の為に」の人間教育が今も続いている。


現代人が、心の世界遺産の久留里を見本にしているのは何だろう。
少しだけ解明されてきたのは、人に対する思いやりと、人間としての生き方を教えてくれているような気がする。

まだまだ解明されていない事が久留里にはある。
それは久留里に訪れてあなた自身が実感して解明してはどうでしょうか。
お茶屋さん、呉服屋さん、郵便局さんに訪れるのも一つの方法かも知れません。


世の中で言う地位、名誉、財産はやがてなくなっていく。

久留里に思う事は、
一生懸命頑張った能力と同じで、「人の為に」は心の中にあるのでなくなることがない。
久留里はそのような人間の生き方を社会の見本になっているような気がする。

歴史ある久留里の商人に接すればひもとけることがある。
目立った事がなくても、一生懸命「人の為に」生きている人が、本当の幸せを感じているような気がする。

久留里で人の為にが成り立っているのは人口が少ないからである。
人口が多いと成り立たなくなる。

久留里の人々は他人の哀しみを自分の悲しみとして、感受する自然の温もりがあった。
100年前の久留里が現代の私たちに、今はどうかと問いかけているように思える。
哀しみは外面的悲しみであり、悲しみは内面的悲しみである。


「人の為に」は、

知恵のある人は知恵をだす。
体が丈夫な人は体の弱い人の力になる。
健康な人は健康になるように手助けをする。
困っている人にはアイデアをだす。


世の中は自分の為にばかり考えていると、結局自分の為になっていないことが多い。
人の為だと思ってやったことが、まわりまわって、自分のところに帰ってくる。
なぜならば、心ある人は人の為にしている人を見逃すことはない。義を軽んじ、利のみを追求した人は淘汰される。

久留里の人口が249人しかいなかったのに、商店がなぜ栄えていたのであろうか。
それは商店主が苦労に苦労を重ねた事だったのではないであろうか。
当時の商店は店に入ると、情緒纏綿(ジョウショテンメン)があったからである。


商売は繁盛しすぎても後々良い結果にならないときがある。
程程の商売が出来ていれば、人に対しても優しくできるような気がする。
商売の程程とは、良いときと悪いときが交差して、明日また頑張ろうと考えていく。
久留里の商人はこれを知っていたのであえて大きな冒険をしなかった。
着実に程程の商売をしていたからこそ現代まで続いている、国宝級の久留里が存在しているのではないだろうか。

伝説を紐解くと久留里の商人は、
久留里に生まれ育って、商売が出来てほんとによかったと感じていたと言われている。
だから商売にたいして、前向きにがんばっていた。

当時の久留里の商人は「これが日本だ!私の久留里だ!」と言う想いだと思う。
それほ良き時代を感じていたと思う。
そして空に陽が昇ると商人は働きだし、その繰り返しは生きていることに楽しくて仕方がなかったのだと思う。

日本の過疎化が進む中、
国宝級の素晴らしき久留里はこれからも脈々と光続くであろう、この人間力を誰にも止める事はできない。


久留里で生まれた人が慈悲深い人に、人々の心の中に生き神様の存在になっていた。
自分の欲をすて人に対して「思いやり」「情け」人の為に生きていた。

世の中で言う地位、名誉、財産はない、心は優しく、人の話をよく聞く、あるのは人の為に生きている立派な心の持ち主だ。

久留里で生まれ、幼少期に富津に奉公に出された。
奉公先でも壮絶な扱いをされつづけた。
しかしこれが自分の定めだと思い、何一つ文句も言わずがんばった。
そして後に私を育ててくれたと、感謝の思いを伝えている。

昭和初期は子供のいない家庭には、ほかの家庭から子供を譲り受ける風習があった。

小学校でいじめにあい殴られ、中学校でもいじめにあい殴られ、学校の先生には廊下で水の入ったバケツをもって立たされることもしばしばあった。
学校に行きたくない、養ってくれている親にも言えない、言えば怒られる。
いじめにあっても学校に行くしかない。明日も長く辛い一日が待っている。

戦後の学校教育には、迷惑と思われる行為をしたときに、罵声をあびせ、肉体に直接苦痛を与える体罰が存在していた。
顔にびんた、尻を竹刀でたたく、教師のかたい出席簿で頭をたたく、グランドを走らせるなど見せしめのような行為が慢性化していた。
授業中に前を向いていないと容赦なくチュークが飛んでくる、時にはビンタされる。
運動部では合宿の時など、教師は女子生徒にお酒を注がせるなどの行為もあり、それらは現代では考えられないことがあった。

悪いことをすると、先生に怒ってもらうと言う風潮があり、先生の言動も容認していた。
当時の教師は戦争体験している人がいた。
教育が規律正しくなければいけないと言う考え方であった。現代のように学問を優先していなかった。
良いところを伸ばす教育ではなく、悪いところを直す教育であった。だから体罰が存在していた。

指導者は自分の問題として認識をした指導であってほしいものである。
やらされる指導よりも、自主性は何十倍もの力を発揮する。

体罰をおこなっていた指導者の中で良しとして正当化している以外は指導の一環だと思いながらも悔いをのこしている人が大勢いる。
昭和の初期はそのような環境での指導だったので、指導者も、被害者だったのかも知れない。
当時は警察と教師は偉いと言う絶対的存在であった。
その結果仕事を辞め解放されたとおもいきや、世の中についていけず、閉じこもりになる人がいる。
自分のしてきたことが世の中にでて認めてくれない事が原因ではないだろうか。

閉ざされている空間の中での指導が、一般社会とのづれが生じ、広い視野の考えが出来なくなってしまっている。
指導だけをしていると、自分はみんなと違う、偉い人間だと勘違いをして、人から学ぼうとする考えが欠如している。
この学ぼうとする事が欠如しているから、世の中になじめず、ただ理屈と言い訳に終始してしまう。

指導をうけた子供たちが、社会に出て社会になじんでいく、その社会へのなじみが指導者達のずれを感じ尊敬をしなくなっていく。
指導者は時にはなにが大切か一般社会に入っていくことも必要かもしれない。

自分を表現するためにふざけたことが先生には理解されずしばしば怒られていた。
文句を言わず「なすがまま」だった。
どうしようもないやり場のない悲しみを、遠くの鳥のさえずりの声を聞く事で心の安らぎを求めていた。
やるせない気持ちを誰に伝えていいのか、近くの神社に掃除に行くことで気持ちが落ち着けたようだった。
自分を理解してくれる人はいないんだと悲しみの連続だった。

みんなと違う生い立ちがあるため、自分の居場所を見つけるためにはふざけることしかなかった。
家に帰れば、掃除、野良仕事、桶を担いで川に何回も水を汲みに行った。
中学卒業まじかに、学校の先生にお前は馬鹿だから東京に行って働けと言われ、卒業後すぐに東京へ働きに出た。
人が嫌がる仕事を身を粉にして精いっぱい働いて頑張った。
妻は働きすぎを心配して、心に病を。
妻がそのようになっても、思いやりの気持ちを持ち続け、気丈にふるまっていた。
そして育ての親が年をとり面倒をみなければいけないと戻ってきた。

やがて、
年をとり、若い時からの無理が、目は見えにくくなり、膝はよわり、歩く事さえも困難になった。
体が弱ってきたのも、頑張った勲章だと言っていた。
それでも、人々に優しさをもって接していた。
行事ごとには参加して老体に鞭打って参加をしていた。
やさしく接する目が人々の心に幸せを与えていたようだ。

わが子にはみじめな思いをさせまいと、自分が元気なうち一生懸命働かなければと言う思いでいた。
そして、2人の子供は薬剤関係と公務員になり立派に育った。
想像を絶する人生を歩んできたが、心にともしびが輝いたのは子供が立派になったことだった。
人生に希望をすてなかった。
年をとり、やっと過去を走馬灯のように人生を振り返ることができるようになったそうだ。
いのちある限り少しでも人の役に立ちたいんだ!と言っていた。

晩年に言った言葉に、
人生一度しかないんだ。
「人生はすてたものではない、苦労があるから楽しさがうまれるんだよ、苦労から逃げちゃだめなんだ!苦労を楽しむんだよ!」
自分は不器用な人間なんだ、だから要領なんてどこにもないんだ、ただただ、一生懸命するだけなんだよ。
みんなに平等に光を当てるんだよ。ここまで生きてこられていることはみんなのおかげなんだよと感謝の気持ちを伝えている。

世の中的には名もない人かも知れない。
しかしこのような人こそが本当に立派な人のように思える。
町の人からは争いごともなく、みんなの心がまとまっているのもこの人がいるからだと言っていた。
生き神様のようだったと伝えられている。
人々はこの人を心の支えに。

この人から学ぶことは、
人は苦労した分、優しくなり苦労した分幸せがおとずれてくる、それを信じて生きていく。
「困難は人生をおもしろくし、それを乗り越えることは人生を有意義にする」 
だから人生は楽しいんだ!
この人は現代で忘れかけている謙虚さがあった。

人間の幸せは何だろう、それを現代の人に語りかけているような気がする。
人の上に立つ事、財産を増やすこと、人はそれぞれの思いを抱いて時を過ごしている。
しかし、思いやりが生まれるのは、苦労しているからこそ、人の気持ちが分かり、人には苦労させまいとする心ではないだろうか。
そこには人の為にする事が、自分の欲をすてた人の方が、人として相手の気持ちを理解でき、本当の幸せを感じているのではないだろうか。
これが真の極みではないだろうか。
またこの人から感じる事は、人間は外見ではない、本当の優しい気持ちをもっているかどうかである。

商店経営で成功しているところを見ると、店員の自由な発想と良いところを伸ばしている。
上から目線で、𠮟咤激励は過去の経営体質であり、それをしているところはやがて淘汰されていく。
親方日の丸的な感覚はとっくに過ぎた過去の不遜である。

上から目線の人は挨拶と笑いが乏しい、自分本位、周囲に認めてもらいたい、自分は正しいと思い大きく見せようとしている、
見下されるのが嫌いで人を傷つけてもなんとも思わない、否定から話はじめ人に厳しいが自分にはあまい。
自分さえよければよいと自分勝手な生き方の人によくみられる。このような人の行きつくところは誰からも相手にされない孤独がまっている。

では上からの目線で見られた時にどうするか。
それは自分は絶対に負けないと言う強い信念を持ち続けることだ。
人に優しく接するから信頼されるのである。
優しく接しなければ人はついていかない。

久留里の文化は人の為にと同時に、人間としての生き方が充実している。
海外からの習わしを取り入れる事も大切、だが日本人は日本固有の文化にもっと誇りをもつべきだ。

人は一人で生きていけない。人という字は支えあっている。人と接する事により道は開ける。

完結!
1.
物語は実存する事を構成してつくりました。登場する人物は実存しています。
第1話 6人 第2話 4人 第4話 1人 第5話 2人 第7話 3人 第9話 2人  計17人

2.
************************************************************** 
一筆太郎
久留里のすばらしさを後世に残ればと思い執筆しました。
プロフィール: 
母親は与謝野晶子さんの教えを被られていました。
私は幼少期から文学に興味を抱いていました。
決して優秀な子供時代ではなく、落ちこぼれだったと思います。
日々日記、作文を書いていました。
高校時代は私の作文を授業でとりあげて頂いて、先生が読んでくれました。
幼少期を過ごした東京都杉並区の自宅近くには井伏鱒二さん、与謝野鉄幹さん 晶子さん、
太宰治さん、宗像志功さんが住んでいました。
自宅から一駅離れたところに、川端康成さん、松本清張さんが住んでいました。
東京都杉並区は文学者が住み移ってきていたところでした。
当時は久留里に似ている地域でした。
メイン通りから一歩裏に入ると、池、雑木林、畑が点在していたところでした。
************************************************************** 


3.
夢の世界へタイムスリップ。
100年後のお話です。

2119年 久留里城から「久留里昔話」の古文書が見つかる。
2120年 ベスト小説になり、あらゆる賞を受賞。
2121年 久留里は日本で注目を集める。
2122年 久留里は世界遺産に登録される。
2123年 全世界の文学者が久留里を訪れる。
2124年 映画化される。
2125年 映画は全世界へと広がる。
2126年 日本の小学校の教科書の教育の一環として載る。
2127年 世界を動かした、登場人物の写真が各家庭の家に飾られる。
2128年 登場人物はお城に銅像と石碑が立つ。
2129年 連日連夜その銅像と石碑を目当てに人がお参りにくる。
2130年 登場したお店は列をなして繁盛する。
2131年 久留里は永久不滅で1万年も続くと予想される。
 


4.
一筆太郎の人物は久留里をこよなく愛した小説家であった。
月に何回も久留里を訪れ、街並みを歩きながら商店に顔を出しては店主と会話を楽しんでいた。 
町の人には妙計奇策で知られていた。「人の迷惑を顧みず、当って砕けろ」の精神があった。
一筆太郎が好きだった言葉は、「なせば為る 成さねば為らぬ何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」 (上杉鷹山)

一筆太郎の格言
困難は人生をおもしろくし、それを乗り越えることは人生を有意義にする。
どれだけの年月を生きたのではなく、どう生きたかが重要である。
 
人生で大切な事は無理をせず自然の流れに任せ,人の為に生きる事だ。
一生涯どれだけの人と信頼関係を結ばれたか、これに尽きる。

一太郎があるく、
久留里の街並みをゆっくり 〃 歩く。
そのゆっくりの一日が、100日分歩いたようになる。
次に訪れた時にゆっくり 〃 〃 昔の久留里はどうだったかと思いながら歩くと、100年分になる。
70才の人ならば、170年も生き続けているように思える。

目先の事ばかり考えていると人生あっと言うまに年をとってしまう。
人生いそぐことはない、ゆっくりとだ。 

晩年はなりふり構わず質素であった。
語り継がれている一筆太郎は久留里の人々の事を自慢であったようだ。